2018年04月28日
体験学習
4月28日 加計呂麻島諸鈍お天気は晴れ 気温24度です
先日 諸鈍小中学校の小学生高学年の子供たちが校外学習 「観光博士になろう」で
リニューアル中ですが 見学に 来てくれました
加計呂麻島の伝統文化を 一生懸命学習していました

先日 諸鈍小中学校の小学生高学年の子供たちが校外学習 「観光博士になろう」で
リニューアル中ですが 見学に 来てくれました

加計呂麻島の伝統文化を 一生懸命学習していました


2018年04月25日
4月25日の記事
4月25日(水) 加計呂麻島諸鈍は 天気は晴れ 気温22度です
昨日の朝 生間から古仁屋に向かう フェリーに乗船していると
急に船内放送が進行方向 向かって
左前方に 黒い影が なんと大島海峡にクジラが
はじめて遭遇したので とても感激しました
時々海峡内で泳いでいるそうです
残念ながら 写真はないのですが・・・・
2018年04月18日
そして、さんがつさんち!
さんがつさんちがやってきました!
早速、朝からふてぃ餅をいただきましたよ~
【ふてぃ餅】とは、カシャ(月桃)の葉でくるんで蒸かしたヨモギ餅です。
中にあんこは入っておらず、甘いお餅にヨモギかたっぷり。
月桃の香りとかさなって、とっても良い香りがします♡
旧暦の三月三日、家族でお弁当を持って、貝採りをしに浜へ下り、ふてぃ餅をいただく奄美の伝統行事。
この日、海に足をつけない子は、カラスになって飛んでいくという言い伝えがあるんだとか・・・
本日の加計呂麻島は
カラスにならなくとも、海に足をつけにいきたいほどの快晴です!!

早速、朝からふてぃ餅をいただきましたよ~
【ふてぃ餅】とは、カシャ(月桃)の葉でくるんで蒸かしたヨモギ餅です。
中にあんこは入っておらず、甘いお餅にヨモギかたっぷり。
月桃の香りとかさなって、とっても良い香りがします♡
旧暦の三月三日、家族でお弁当を持って、貝採りをしに浜へ下り、ふてぃ餅をいただく奄美の伝統行事。
この日、海に足をつけない子は、カラスになって飛んでいくという言い伝えがあるんだとか・・・
本日の加計呂麻島は
カラスにならなくとも、海に足をつけにいきたいほどの快晴です!!

2018年04月17日
さんがつさんち
4月17日 加計呂麻島諸鈍は 雨で 気温は18度と少し肌寒いです
明日4月18日は 旧暦の3月3日 奄美大島では
さんがつさんちといい 浜下り(はまおれ)という 伝統行事があります
この日は 海に出て 浜で お弁当やふてぃもち(ヨモギもち)を食べたり 潮干狩りをしたりと
シマンチュは 楽しみにしている人が多いそうです
加計呂麻島の 多くの小中学校も 午前中で終わり
子供たちも浜にでます。

明日4月18日は 旧暦の3月3日 奄美大島では
さんがつさんちといい 浜下り(はまおれ)という 伝統行事があります

この日は 海に出て 浜で お弁当やふてぃもち(ヨモギもち)を食べたり 潮干狩りをしたりと
シマンチュは 楽しみにしている人が多いそうです

加計呂麻島の 多くの小中学校も 午前中で終わり
子供たちも浜にでます。
2018年04月15日
2018年04月14日
フェリーかけろま 代船運航のお知らせ
明日4月15日 瀬戸内町町営船 フェリーかけろまは
1便から最終便まで 海上タクシーでの代船運航となります。
古仁屋発着場所は Aコープ前となります。
ご迷惑をおかけいたしますが
乗り場等お間違えのないようご注意ください。
1便から最終便まで 海上タクシーでの代船運航となります。
古仁屋発着場所は Aコープ前となります。
ご迷惑をおかけいたしますが
乗り場等お間違えのないようご注意ください。

2018年04月14日
シーカヤック
今年も大島海峡を舞台に奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会が開催されます

参加者の方が 練習されてました

奄美シーカヤックマラソン
開催日時
2018年7月1日(日曜日)
場所
鹿児島県奄美大島瀬戸内町大島海峡一帯(奄美大島・加計呂麻島)
費用一般1万円、小中高校生5千円
申込方法
大会公式ウェブサイトまたは商工観光課の窓口にて参加申し込みの受付を行っています。
申込期間
2018年3月1日(木曜日)~5月10日(木曜日)
主催者
瀬戸内町
お問い合わせ
.瀬戸内町商工観光課観光係
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津23番地
電話番号:0997-72-1115
ファックス:0997-72-1120
開催日時
2018年7月1日(日曜日)
場所
鹿児島県奄美大島瀬戸内町大島海峡一帯(奄美大島・加計呂麻島)
費用一般1万円、小中高校生5千円
申込方法
大会公式ウェブサイトまたは商工観光課の窓口にて参加申し込みの受付を行っています。
申込期間
2018年3月1日(木曜日)~5月10日(木曜日)
主催者
瀬戸内町
お問い合わせ
.瀬戸内町商工観光課観光係
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津23番地
電話番号:0997-72-1115
ファックス:0997-72-1120
2018年04月12日
デイゴ並木。デイゴの本数は・・・
デイゴ並木のデイゴの本数を数えにいってきました!!
さて、何本だと思いますか??

答えは・・・64本。
昭和53年には85本あったデイゴも、デイゴヒメコバチの影響で
残念ながら本数が減ってしまっていますが、
新しく刺し木をしたり、木のお医者さんに定期的に診察してもらって、
元気に頑張っています!!
今はまだ、緑の葉っぱが爽やかなデイゴ並木に、アマリリスが彩りを添えてくれていました!
今年も開花が楽しみですね~♪
さて、何本だと思いますか??
答えは・・・64本。
昭和53年には85本あったデイゴも、デイゴヒメコバチの影響で
残念ながら本数が減ってしまっていますが、
新しく刺し木をしたり、木のお医者さんに定期的に診察してもらって、
元気に頑張っています!!
今はまだ、緑の葉っぱが爽やかなデイゴ並木に、アマリリスが彩りを添えてくれていました!
今年も開花が楽しみですね~♪
2018年04月08日
デイゴに似た花
4月8日 加計呂麻島諸鈍の天気は 晴れ気温は16度です。
ここ諸鈍では 5月中ごろになると デイゴの花が咲きはじめます。
そこで今日は デイゴの花によく似た花が 生間港近くに咲いて
いたので調べてみました。
ここ諸鈍では 5月中ごろになると デイゴの花が咲きはじめます。
そこで今日は デイゴの花によく似た花が 生間港近くに咲いて
いたので調べてみました。

この花は和名 で サンゴシトウ 別名 を ヒシバデイゴ(科名 マメ科)というそうです。
サンゴシトウ(珊瑚刺桐・珊瑚紫豆)は、「アメリカデイゴ」を片親に持つ、マメ科。
どおりでデイゴの花に似ているはずですサンゴシトウ(珊瑚刺桐・珊瑚紫豆)は、「アメリカデイゴ」を片親に持つ、マメ科。

また 諸鈍のデイゴ並木に花が咲きはじめたらお知らせしまーす
